ガムを買った。
ちびちびと食べていた。
3枚目を噛みながら、ニューストピックスを見た。

某社のガム、香料に問題アリ、自主回収。

「……ふーん(-_-)……?」
今まさに口の中にいるヤツだった。

ハプニング。

2003年6月17日
バスに、立って乗っていた。
向かいの窓があいていて、強い風が吹き込んでくる。
目を開けてられない。

また、強い風が吹き込む、
……と、

「ぺこっ……ぐしゃ!」

私の顔に何か当たった。
――車内張りの広告だった。

「ぺこっ」で広告がはずれ(中吊りじゃないよ)、
「ぐしゃ!」で顔面HIT。

……。
……。
なんだか乗客の視線がカユイ。
カユイぞとてもカユイ。こっち見んな!

しかたないので、二つ折りにして、終点まで手にもってましたデスヨ。

とほほ。

*-------------------*
「今日のむかついた話〜」
コラY氏よ。採用人員の名札が全て出来てる割に、なーんであたしのだけないのサ。

怒りをつづる

2003年6月16日
働くのは週6日。
リハビリ(温熱療法+リラクゼーション体操)に通えるのも週6日。
そのうち、リラクゼーション体操(平たく言えばマッサージ)が週3回まで、木曜日は担当がいないので温熱療法のみ。
他に、週一回耳鼻科に行くことが必要。
また、二週に一回整形外科に行くことも必要。

となると、スケジュールの配分が大変である。

月曜日…リハビリ。
火曜日……耳鼻科へ。
水曜日……温熱のみか、両方かをその日の具合で決める。
木曜日……温熱のみ。
金曜日……水曜日と同じ。
土曜日……リハビリ。
日曜日……何もかも休み。

これが一番いい配分だとおもって母親に相談したらあまりいい顔しない。「病院まで送ってやるのも面倒だし、毎日病院行ってたら稼げないじゃないの」――リハビリより金銭ほうが大事だと云う。送ってほしいなどと云ったこともない。

私の健康は金銭に負けたのである。
私の頚椎は金銭ほど大事なものではないらしい。

私が無言で席をたち、しばらくして様子を見に行ったら、畳み掛けの洗濯物をそのままにして寝てしまったようである。めんどくさくなったのか、稼げないことにふてくされたのか。

……あたしの死亡保険金、大して掛けてないくせに!!!!!!!!!!!!!!
おけいこごとの先生に最近の愚痴をひとしきり。
なんだか愚痴ったことが罪悪感になってしまった。

溜めたら溜めたでストレスになって、
吐き出したら吐き出したでストレスになって。

……なんつーか、意味ないじゃんソレ!

ったく、始めッから今回の仕事引き受けなきゃ良かったんだ……おのれの体を甘く見た私の負けや。

……ふう。

2003年6月2日
つかれた。

鼻詰まりで食事もろくにしてないし。
職場でストレスためっぱなしだし。

つかれたなぁ。
松浦亜弥がCMで歌ってるスキャットの着メロ。あれが頭から離れないのです……。

待ってたぜDVD化!

2003年5月30日
あぶない刑事のTVシリーズがやっとDVDに!
このときをどれほど待ちましたでしょうか!
(とか云う割には映画DVDを買ってないあたり)
さっそく予約しましたよ! きゃー高ーい!
でもいいの! あの二人が帰ってくるなら!
タカさあああん、大下さあああん!

コラ、ストレスによる衝動買いとか言わない。

*------------------*
今日のむかつく人コーナー。

事務員を相手にあれこれ小馬鹿にしたような説教セミナーをしていたある親父社員。「事務所にだれかが入ってきたらお疲れ様ですも云えないなんて、"ずいぶん個性の強い、団体行動の出来ない人たちだな"とか思われてしまうのですよ」などと一昔前のりっぱなイヤミを云う割に、セミナー中におのれの携帯が鳴り響いてもゆうに5回は鳴らしといて「失礼」の一言もいえないなんてアナタ。

――いっぺん首でも洗ってらっさいな。

なんでも、金銭的にミスがひどくて信用関係が壊れかけてるので、できない事務員を何人かリストラするみたいですな。金額が膨れる前にはやく気づけ。
三十路前の社会人なら同僚に挨拶ぐらいできるやろがボケぇ! 帰るときに「お先に」の一言ぐらいいえんのかたわけェ! M崎! 聞いてんのかキサマあああッ! 人の挨拶無視してんじゃねぇぞコラあッ!

というわけで、導火線が燃え尽きる5秒前です。
仕事が出来ても挨拶できない人は結構嫌われます。
気をつけましょう。

社会人として、

2003年5月24日
人を選んで挨拶する態度は改めたほうがいいと思います。>M崎M子さん
派遣社員としてとてもいただけない態度です。

あら?

2003年5月21日
頚椎MRI検査の結果、椎間板がどうとか、骨がどうとかって云う異常はなかった。そりゃよかった。だけど休職から遠のいた……。しかたねぇな。贅沢も言ってらんねぇし、ちまちまはたらくべな。

*-------------------*
話は変わって、名探偵コナン。

ヴィンヤード母娘がおりますな。母がシャロンで、娘がクリスだったっけか? クリスは黒の組織で"ベルモット"と呼ばれてますな。モルモットみたい。あぁ、母はもう他界したとおもうけど。

あの二人、なんかおかしいんだよねぇ。――何がおかしいって、ヘタすりゃ母は生きてるんじゃないかって思うのよ。……そう思い至らせた理由はだね、

1.父(シャロンの夫・故人)の命日に墓参りに来ていた母の背後に"死んだ父の格好をして立っていた"ってんで、喧嘩して、絶縁したんだったかしら? そのあとに母はニューヨークで新一や蘭に会って「エンジェル(蘭のこと?)はいたわ〜」なんて云うわけサ。

2.それから前後して出てきたムービースター"クリス・ヴィンヤード"らしき女がダーツボードに「angel」ってかかれた蘭の写真を貼っつけてるわけでしょ。何で絶縁した親子から同じネタがでてくるのかなァ。

3.んで、クリスの変装なのか血縁なのか別人なのかようわからない英語教師"ジュディ先生"の登場。何たってクリスは母の葬儀で「seacret makes a woman,woman...」、ジュディはバスジャック事件で「seacret makes a woman,woman...」…別人から同じネタが。

4.母シャロンは変装の名人(だったけか)。

――ええ、ええ、いいんですよ小五郎以上のへっぽこ推理でもいいんです。当てようなんて気ィはございませんからね。破綻まみれですから。
なんかもうしっちゃかめっちゃかですわ。
ちゃんと読まないとな。

ジュディが誰か(蘭か、コナン=新一)を評して「腐ったリンゴ」って云ったのも引っかかるのよねぇ……「腐ったリンゴ」って、「腐ったリンゴひとつがほかのリンゴを腐らせる」とかなんとか、少年犯罪なんかで言われる例えみたいなものだったと思うけど…。ジュディが「容姿を変えて堂々と学校に通っている」って云うんなら、ジュディ=シャロンでないとしっくりこない。蘭は別に何もおかしくないし(NYで迷子になって殺害されて誰かと入れ替わってる、なんてことでもなければのハナシ)、新一ならNYで推理力を披露し(したっけか?>殴打)姿もシャロンに見られている。

アカン、こんがらがってきた。

仮にクリス=ジュディ=シャロン(つまりシャロン一人三役)となるのは陳腐かもしれないがありえないハナシでもない。

シャロンが墓地で娘を殺害し、娘の遺体を自分に変装させて埋葬し、自分は娘に化けて葬儀に列席する。まずクリスが出来た。――なんのかんのと"ピスコ"のいたパーティーによって「クリス」は日本に潜入。ただ、ムービースターの姿では動けないから「ジュディ」を作る。うーん、


もうわっかりませーん!!!
麻酔針30本ぐらい打ち込まれそう。
寝る!

ぎゃふん。

2003年5月17日
空きましたねぇ。

えぇと、バイト始め(再開)ました。
もうだめです。あきまへん。
首も肩も持ちません。痛いったら痛いのです。
7時間も働けません。激痛が!激痛がー!
ずーっとパソコン打ちっぱなしなんてできるかー!
パチンコとわけが違うんだー!ばかー!
なんでこんなときにバイト入れちまったんだ……
くっ、真面目って損だぜ。

というわけで明日は朝もはよからMRI検査です☆
んもう神経とかやられてませんように☆
平次の初恋の人か……いや、云うまい、云うまいよ、ははははは。いやー、しかし全編デジタルってアクションシーンが迫力ある! 平次バイクからの目線がすごかったさ! ホント、免停も夢じゃなくなるようなすばらしいテクニックだったよ…。

結論。とてもおもしろかったデス。
すでに次作の製作が決定してるあたりがすごい。

こういうとき……

2003年5月8日
今朝、地元のマンション建設現場でクレーン車が倒れ、一人が亡くなって、二人が怪我をしたそうです。亡くなった方のご冥福をお祈りしますです。

消防無線が入ったときはビビりましたよ。こういうとき「労働災害」って云うんです。「救急」「交通」「火災」「その他の災害」っていくつか言い回しがあるんですが。

「建築現場でクレーン車が転倒、数人が下敷きに……」って朝から無線が聞こえて御覧なさい……。ぎょっとしますよ。人の命運を分ける瞬間ですよ。

そのマンション、よく広告が入ってて(イラストがかわいい)、売れ行きも良いらしくて、これからどうなるやら。――でもこう云う事が起こると、数年後必ず起こるのが……、

――いや、言いますまい。

心労が、心労が。

2003年5月6日
父親が連休明けても家にいる。
2年間の有給をもらったそうだ。

本社に異動していきなり有給取るか?
2年間てなんだ? 大丈夫なのか?
2年も働かないで給料くれるなんてありか?

なんで5月は衝撃な事がおこるんだ。
心労が絶えません。

*-------------*
車はまだ運転できません。
500mもない住宅街の外周走るのに、20分はかかります。……教習所よりタチわるいな……。
ギアチェンジがもっと楽に出来ればいいんですが、「チェンジレバーを左に思い切り叩きつけて力いっぱい奥に押しやって1速……と思いきや3速」とかいう想像を絶する車でした。
バックギアにしようとしても「右に叩きつけて手前に押し付け……て4速」なんてとても香ばしいことになってます。

ああもう、心労が絶えません。


*/////////////////////*
本日の追加。
>車は少しは動かせるようになりました。
>2年の休暇は、セカンドキャリアなんたらかんたらで間違いなく給与は支給され、ただし2年後は退職となるそうです。はあ。
ちょっとまっててね。
ちょっとまっててね。
※あまり観光案内じみたことは書きまへん。ほんま、すんまそん。

明け方まで荷物の支度で起きていたので、4,5時間ほどしか寝られなかった……ばかー。起床した時間、家を出る10分前。なんてこった! それでも間に合ったさ。どう見積もっても重い荷物で肩や首を壊さないか心配だ……。

今回は3人旅。SさんとTさん。Tさんは21時ごろの米沢入り。……Sさんとの待ち合わせは東京駅銀の鈴8時ごろ。ホームに移動して8:36「つばさ」出発。記憶が確かならば11時あたりに米沢到着。――新幹線が米沢に着く前に営業してんだかどうだか分からない駅を2つほど通過するのだが……アレを見ないとどうも米沢にきたァ! って気がしない。

ところで米沢で何するんだ、というと、
「米沢上杉まつり」を見るのである!
上杉なのである。上杉謙信なのである!
申し訳ないが詳しいことは商工会などのWEBで。

タクシーでビジネスホテルへ。ホテルで貸し出してる車で……どこ行ったんだっけ(殴打)。そうそう、「吉亭」だ。米沢牛。和風ステーキをいただいた。大変美味である。…んが、食べるのが遅い私。焼き加減がレアな上に、冷えて硬くなる肉。無理して噛むと滴り落ちる真っ赤な……いやあああああ! 若干血圧が下がる。100gのステーキ、あと25gほど残してリタイヤ。あたしゃ、ウェルダンのウェルダンじゃないとだめだ…(贅沢)。――奇妙だったのは、修学旅行生のような学生までがいたことだ。今まで見たことなかったのだが……。キミタチ、贅沢だぞ。

さて、私が勝手に決める米沢ミステリが2つある。
1.米沢は天気が読めない
2.部てい式にカメラが動かなくなる
――30度を越えた暑さになったり、「カイロとコートをこれへ!」な寒さになったり、天気予報はネット上のものしか頼りにならない(私の家が千葉だから東北の天気なぞやっていないのだ)。だから今回はどちらにも対応できるように「薄手の長袖」にしたら……、夜はそれでよかったが、昼がまずかった。暑かった。きっとニットのベストが良くなかったのだろう……ユニクロめー。

――部てい式、とは上杉謙信や、配下の武将たちによる出陣の儀(の再現)、みたいにとらえてちょ。これを行うのは夜である。迫力あり、見ごたえあり、聞き応えあり(火縄銃アリ)、夜空の下、篝火の中で綺麗なんだなこれが。保存会の方が礼法の勉強までして再現するんだから脱帽もの。一見の価値あり。ここでなきゃ聞けない音、ここにしかない雰囲気、心意気ってのがたくさんある。――…で、ここ2,3年、これの最中にカメラがまともに動いたためしがない。始まるまでちゃーんと動いていたのに、急にシャッターが下りなくなったりする。そのくせ部てい式が終わるとあっさり直る……。コレがミステリじゃなくて何だと云うのだ。――というわけで、今回は「写るんです」を持参。

この日、部てい式の前後にちょいと縁のある保存会の方にご挨拶。……語彙が貧困だから会話が途切れるし、月並みなことしかいわれへん自分があなくやし。暑いところご苦労様です。ほんとに。

部てい式前に同じホテルに泊まる友人2人に出会い、終了後4人で、遅くまでやってる食事処へ。ハイテンションな琥純さん、ダンディ何某の「ゲッツ!」を連発。なぜだ。そして携帯のメール着信に「東北新幹線車内チャイム」を設定してあったから大ウケ。

車でホテルに帰ると、Tさんが到着。5人でちょいと楽しんでそれぞれ引き上げたのが……多分1時とか2時。あれこれやってて寝たのが……明け方5時!!! 空が明るいぞ! しかも布団もかぶらず、髪も乾かさず寝てしまった…ひー!

*---------------------*
あったことを時系列でつないだだけだから分からないだろうけど、こう云うときぐらいしかバカ話ができないので、とにかく笑いが耐えなかった。いくら身内ネタ話してもいいんだから。

しかし、これがあと2日で終わると思うとその先にある「祭りの後の寂しさ」が……ぬぬ。

*---------------------*
部てい式保存会のSさんへ(見てるかなぁ…)
え、えと、ろくな挨拶も出来ませんで失礼しました…。ほんとうにお疲れ様でした。お体にはくれぐれもお気をつけて。
別にミッションじゃないけど。

免許センターに行ってきました。
筆記試験受かりました。うははは。
かなりの苦戦を強いられましたが、
ありがたく免許GETでございます。
ただ、ただ一つの大誤算が、

その場で写真を撮って免許に使うということ。

申請書の写真が使われるもんだとばっかり思って、今日はあまり気合の入ってないカッコ……。ぎゃ。申請書の写真、スピードでもよかったのか……。

【印象深いあのひと】
受付時間前におばはんたちがあれこれ勉強してました。「けん引って、トラクターはそうだっけ?」とか「車両通行止めって牛はどうなるのかしら」とか「霊柩車って二種免許いるの?」とか取り留めもない話をしていました。そうそうそんな問題でないってばよ。なかには「普通車のけん引装置ってすごい大きな機械なの? って主人に聞いたら、ただのフックみたいなヤツがついてるだけなのね、騙されたわー」みたいな、あんた授業受けたンか教本読んだンかっていうコメントもありました。あまりにもエスプリが利きすぎて琥純さん呆然。マジ、上には上がいましたね。

もうちょっと帰りが早ければ、コナンの最終上映が見れたんだけどなぁ。明日にしようかな。

ともあれ、よくがんばりました自分ってことで。

へろへろ。

2003年4月27日
みっちりスケジュール詰め込んで通った教習所。事故にあったので結果3ヶ月で卒業となりました。あとは免許センターの筆記試験だ。千葉は格別難しいと聞いているから締めてかからねば。

なーんか、ぽっかり穴があいた気分。
教習所の事務も面白そうだったにゃー。
でも本社が別のところだから求人こないし。
でも休みはなさそう。うげ。

今週中に劇場版コナンをみなくては。

明日は朝もはよから耳鼻科にリハビリに住民票を取りに行って、午後は美容院行ってから写真屋で免許用の撮影。

明日はちょっとハード。
早く寝よう。

ぐっぽし卒業検定。

2003年4月26日
行ってきました。えぇと、……なんだっけ。
マニュアル6人、オートマ9人。だったかな。
もっと駆け込みになるかとおもったのに。

【前日】
ヤマをかけたんです。教習所の周辺でまだ走ってないところはどこだ、って。2,3人で高速教習みたいにつないで走るんだろうなあって地図見てたん――ですが当日、配られた地図はヤマを思い切り外してきました。えー(不満)。

とにかくアタマが真っ白でした。事前に細かく説明受けたのに「あのー、エンストは一回で失格ですか?」とか聞いてるし。

【ごあんなーい】
>試験前に今日走るコースを実車ツアー(笑)で説明してくれるんですよ。ご丁寧に…。

【出発】
>出発したくても5分ぐらい車が途切れなかった。ひでぇ。

【一般課題:決められたルートを言われたとおりに走る】
>歩行者信号から「もうすぐ黄信号になるだろうでもまだ青だし」とおろおろしてるうちに黄信号になって結果目の前の横断歩道を半分ほど踏んだ。
>ゆるい上り坂+一時停止というすばらしいところで、停止後一気に踏んで行こうとしたらエンスト。仕方なく坂道発進。

【特殊課題:自主経路】
>右に曲がるところを左にウィンカー出して「右に曲がるんじゃないですか?」と教示を受ける。

【場内:方向変換・左】
>いったんバックでおさめた後、「このあと(方向変換終わった先の優先道路を)どっちに行けば…?」の質問を方向変換先の質問と勘違いされて「それはいえませーん」といわれてしまう。そう云うイミじゃなーい、と説明しなおしたら「まだ半分しか終わってないからとりあえず終わらせて」……そりゃそうだ。で、しつこく確認したにもかかわらず優先道路にでたら教習車が右にいた。ぎゃあ!

【ハプニング】
>ワタシと同乗していたオトコノコ、方向変換でバックしすぎて後部が「ゴン。」ポールにぶつかった。……あんた運転うまかったのにー、あと少しだったのにー…。検定中止。彼には取り急ぐ事情があるらしく粘っていたようだが、ダメなもんはダメ。――帰りがけ、キレちゃって入り口のプランター蹴飛ばしてたなァ。取得後の運転がうかがえるじょ。

まあ気にするな青年よ、君はバックの具合さえ間違えなければ受かるさ。おねぇさんの運転見てたろう? あれで受かるわけねぇべー、横断歩道踏んで歩行者妨害してー、発進エンストして後続に迷惑かけてー、ウィンカ出し間違えてー、

70点で受かりました。合格最低点。ははん。
検定員も「70点未満じゃないから合格なんだぞ」ってな心境なのでしょうなあ。

…ああああ、仮免のときより悪いやないけ!!!
検定員は同じだったから…坂道発進すれば75点はもらえたかな…。ぐっぽし。

事前に「100点の運転なんかしなくていいからねー、検定員同士だってムリだし」って云われてはいたが、最低点で受かるのもなんだかイヤ〜なもんがあるねぇ。有終の美で飾りたかったんですが残念でしたわ。試験に弱いのねー。

*-----------------*
とにもかくにも、コレで免許センターでの実技試験は免除となりました。筆記試験は来週の…30日かな。

記念品はゼンリンの地図と初心者マークでした。
帰りがけ、ちょいと目が潤んでしまいましたとさ。

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >